記事一覧
記事数 199
【第2回】自社株の扱いが命取り?経営者のための「株式相続」基本と対策
「争族」に発展しやすいと言われる中小企業経営者の相続のなかでも、特に注意が必要なのが「自社株の株式相続」です。今回の記事では、自社株の相続とその具体的な対策についてわかりやすく解説します。なぜ「自社株の相続」が一番揉めるのか?現金や不動産よりも「自社
【第1回】相続を「争族」にしない!中小企業経営者のための相続トラブル回避策
中小企業の経営者の相続は、親族内で事業承継をおこなうことが多く、対象となる相続財産が会社の株式など事業承継に伴い扱いが難しい財産が多いため、家族間でトラブルに発展しがちです。特に、事業の後継者と事業に関係のない他の相続人との間で利害が対立すると「争族」に発展してしまいます。
クロスボーダーM&Aにおける税務デューデリジェンスの重要性
クロスボーダーM&Aでは、国際税務の見地からの税務デューデリジェンスを行い、税務面でのリスクを洗い出すことが非常に重要になります。M&Aにおける税務デューデリジェンスの役割やクロスボーダーM&A特有の問題について解説します。クロスボーダーM&
【DXを推進!】中小企業デジタルツール導入促進支援事業の活用方法についてわかりやすく解説
中小企業における人手不足や労働生産性の低下、業務の属人化などの経営課題に対し、「デジタルツールの導入」は効果的な解決策のひとつです。東京都中小企業振興公社が実施する 「中小企業デジタルツール導入促進支援事業」 は、まさにこうした課題に対応するための支援制度です。この制度
その経費、今期で大丈夫?経営者のための『費用計上のルール・タイミング』
「今期の経費、これで本当に合ってる?」そんな不安を感じたことはありませんか?事業をおこなううえで避けてとおれないのが「費用の計上」です。この会計の基本ルールを誤解していると、思わぬ税務リスクや経営判断ミスにつながることがあります。この記事では、経営者が知っておきたい「費用計
【第1回】「小規模宅地等の特例」基本ガイド:経営者向けに徹底解説!
相続税は、大切な事業や資産を次世代に引き継ぐ際に課される国の税金です。この税負担は、時として事業の継続を妨げる大きな壁になることがあります。そこで国は、一定の条件を満たした場合に税負担を軽減できる特別な制度を設けています。なかでも、事業や住まいに使用されていた土地に適用され
そもそも補助金とは何か?制度背景と基礎知識についてわかりやすく解説
新たな事業への挑戦や既存事業の強化を考える中小企業経営者にとって、「補助金」は非常に魅力的な制度です。しかし、「制度の仕組みが複雑でわかりにくい」「どの補助金が自社に合っているのかが分からない」という声も多く聞かれます。本記事では、“補助金とは何か”という基本から、制度が生まれた背
法人番号を「経営」に役立てる方法!基礎知識と3つの活用メリット
「法人番号」を知っていますか。経営者のみなさんでも、法人番号について詳しく知らなかったり、活用方法がわからなかったりする方が多いでしょう。法人番号とは「国税庁が付与する13桁の識別番号」のことです。主に、税務申告や各種行政手続きのために使用されますが、法人番号の活用範囲はそ
【経営者のための役員報酬ガイド】よくある質問におこたえします!
役員報酬には損金算入のルールや税務リスクなど、見落としがちなポイントが数多くあります。この記事では、経営者の方からよく寄せられる疑問をQ&A形式でまとめ、重要なポイントをコンパクトに整理しました。忙しい経営者の方にも読みやすくまとめていますので、まずはこの記事で全体像を押さ
税務署はどこまで遡る?税金の時効と調査リスクを徹底解説
「税金には時効がある」と知っていますか。税金の時効には以下の「2種類」があり、それぞれを分けて考える必要があります。たしかに、税金には時効があります。しかし、納税に関するものについては、現実には時効が中断されることがほとんどなので、実際に時効が成立することは滅多にあ