榊原 聡
記事一覧

記事数 76

株式会社きらぼし銀行(当時株式会社八千代銀行)へ入行。
一環して融資審査業務に従事し、2018年に税理士法人ヒダ(現シェルパ税理士法人)へ入社。
2020年にビジネス・カタリスト株式会社の立ち上げに関与し、2021年より現職。
銀行業務で培った融資支援・財務コンサルティングを専門とし、その他補助金・助成金支援業務にも携わる。

  • インボイス制度

電子インボイスについて

インボイス制度が2023年10月1日から開始されるため、電子インボイスの活用を検討している企業が増えています。しかし、電子インボイスについてよくわからないという方も少なくありません。そこで、本記事では電子インボイスのメリットや注意点、日本版Peppolの概要について解説します。電

  • 資金調達

助成金・補助金は返済なしで創業資金を調達可能!どんな制度がある?

起業を考えているけど、創業資金が足りないと困っている方は多いのではないでしょうか?創業にあたり、開業のための資金や設備用の資金、運転資金などたくさんのお金が必要です。出資できるだけの自己資産だけでは足りない場合は、国や地方自治体などが提供する創業者向けの補助金や助成金を使うのも一つの手です。

  • インボイス制度

インボイスの「2割特例」は節税できる?有利になる事業者を具体例で解説!

いよいよ、令和5年10月1日からインボイス制度が始まります。インボイスは仕入税額控除をおこなううえで必要な書類ですが、課税事業者であるインボイス発行事業者しかインボイスを発行することができません。そのため、免税事業者のなかには、「インボイス発行事業者になったら、消費税の負担が増えてしまう」と

  • インボイス制度

インボイスの「少額特例」や「返還インボイス免除」とは?改正内容を詳しく解説!

令和5年10月1日からインボイス制度が始まります。インボイス制度が始まるにあたって、「すべての取引においてインボイスを交付・保存をしないといけないのか」という疑問点がでてくるのではないでしょうか。結論からいいますと、一定の要件を満たした場合は、保存・交付義務は免除されます。それが「少額特例」

  • インボイス制度

インボイス制度とは?概要や注意点をわかりやすく解説!

インボイス制度が令和5年10月1日からスタートします。開始が間近に迫っているものの、「インボイス制度はよくわからない。」「インボイス制度って対応が必要?」と悩んでいる方も少なくないはずです。インボイス制度が開始されると、売上の際に預かった消費税から、仕入れの際に支払った消費税を差し引く(これ

  • 資金調達

ビジネスローンってどんなもの?特徴やメリット、デメリットをご紹介!

法人の事業者や個人事業主が資金調達を検討した際に、選択肢の1つとなるのがビジネスローンです。銀行からの資金調達を検討する場合もありますが、審査に時間がかかったり融資そのものが受けられなかったりすることも珍しくありません。ビジネスローンは事業者ローンとなる金融サービスですが、どのような特徴やメ