1. 資金繰りとは
資金繰りとは、会社の資金や収入・支出の流れを分析・管理し、資金が枯渇しないように調整することです。必要なときに支払いが確実にできるよう、資金の流れを調整します。
資金を管理することは、会社を存続させるために欠かせません。資金は会社の「血液」に例えられるほど重要なものであり、この資金の流れが止まってしまうと、支払いが滞り、社会的な信頼を失うこととなります。
なお資金とは、現金や普通口座預金など、すぐに貨幣として利用できるものです。不動産・株式・売掛金などは、支払いとしてすぐに使用できないため、「資産」に分類されます。
1-1. 資金繰りをしないと倒産の可能性も
もしも資金不足に陥ると、金融機関への返済金や、取引先への支払いが滞ることになります。そしてこれらの支払い遅延が続けば、最悪の場合、破産となります。このような状況にならないために、手元の資金を管理する「資金繰り」が大切なのです。
なお、「利益は恒常的に出ているから、資金繰りは必要ないだろう」という考えは要注意です。たとえ黒字が続いていても、「黒字倒産」は起こる可能性があります。
黒字倒産は、資金繰り管理がきちんとできていないために起こります。たとえ帳簿上では利益が出ていても、実際の売掛金回収には、タイムラグが生じることが多いです。売掛金が入金される前に多額の支払いが発生してしまえば、資金不足に陥ります。やがて借入金の返済や従業員への給与支払いも不能となり、破産となるのです。
このように、会社が倒産してしまう原因は、主に資金の枯渇です。それを防ぐためには、たとえ黒字経営でも、資金繰りを行うことが重要です。
1-2. キャッシュフローと資金繰りの違い
資金繰りと似たものに「キャッシュフロー」がありますが、こちらは意味合いが多少異なります。
キャッシュフローとは、一定期間の会社のお金の流れを表したものです。貸借対照表や損益計算書を見ながら、どのようにお金が出入りしたのかを調べます。つまり、過去の金銭の動きの結果を見ているに過ぎません。
一方の資金繰りは、お金の流れを調べるのは同じですが、こちらは将来の資金の流れも予測します。
たとえば、今月末に500万円が入金されるとします。その時点で手元にある現金が500万円なら、入金されると1,000万円に増えます。しかし月末前に800万円の支払いがある場合、売掛金回収が間に合わないため、300万円不足する状況が読み取れますね。このように、今後発生するであろう資金の流れも把握して対策を練るのが、資金繰りです。
まとめると、キャッシュフローは「過去の結果の調査」であり、資金繰りは「将来の資金の流れの予想」となります。
2. 資金繰りが悪化する主な原因5つ
資金不足の状態が3ヶ月続くことが予測できる状況は、資金繰りが悪化していると言えます。
では、なぜ資金繰りが悪化するのでしょうか。ここでは、その主な原因を5つ解説します。
2-1. 赤字経営
最大の原因は、赤字経営による資金不足です。
赤字経営は、支出が収入を上回っている状態です。利益のマイナス状態が長く続くと、お金はどんどん減る一方となります。やがて資金は枯渇し、資金繰りが悪化します。
2-2. 急激な売上の減少
通年で利益が確保できていたとしても、一定の期間で急激な売上の減少があると、資金繰りが悪化する可能性が高くなります。
経済的状況や取引先の業績悪化によって急に利益が減ると、手元の資金も減ってしまいます。しかし、固定費の支払いや従業員への給与支払いは、たとえ利益が減っても無くなりません。手元の資金がなくなれば、これらの支払いが一気に負担となります。
2-3. 急激な売上の増加
売上が急に増加した場合も、資金繰りが悪化する可能性はあります。
たとえ100万円の売上を得たとしても、すぐに100万円が手元に入るわけではありません。おそらく多くのケースでは、数ヶ月先となることでしょう。その間はもちろん資金が増えませんし、仕入れや人件費コストが増加すれば、資金不足となる可能性が高くなります。売掛金の入金前に莫大な投資を行ってしまえば、支払いが間に合わず、最悪のケースでは倒産となります。
また急激な売上の増加に対応するために仕入れや外注などを増やした場合、その支払と回収のサイクルに大きな乖離があると倒産リスクが増します。支払いが先に大きくあったのにもかかわらず売上代金の回収が先になってしまうと、PL上は利益が出ていても資金は不足してしまう可能性があります。これは売上よりも仕入れの方が先に発生するということも関係します。
2-4. 過剰在庫を抱えている
仕入商品が大量に残っている状態では、いつまでも利益が出ず、仕入れコストだけが嵩んでいます。そして在庫の保管費用も発生している状態です。つまり支払いだけはしているのにそれに対応する資金の回収ができていないという状況になることから、過剰在庫は資金繰りを悪化させるのです。
2-5. 設備投資に多大なお金を掛けた
新たな商品を製造したい、商品の製造スペースを早めたい、老朽化した設備の大規模なメンテナンス、などで多大な設備投資をする場合には、資金繰りに注意しなければなりません。
設備投資でお金をかけても、利益が増える保証があるわけではありません。逆に商品がヒットせず、売れ残ってしまうリスクもあります。投資の効果が売上として表れるまでには時間を要するのも通常です。それにも関わらず、見込み利益の増加を当てにして多大な設備投資をすれば、返済に追われることとなります。そのため、設備投資は慎重に検討しなければなりません。
3. 資金繰りの改善方法
資金繰り悪化の原因が特定できたら、改善していくことが大切です。
ここでは、主な改善方法を4つご紹介します。
3-1. 資金状況を把握
まずは手元の資金をきちんと把握しなければ、対策が立てられません。現状を分析してから、数カ月先の状況を予測し、資金計画を立てましょう。
資金の現状把握には、資金繰り表の作成が便利です。資金繰り表については、のちに詳しく解説します。
3-2. 営業利益を確保
手元の資金を増やすためには、売上を伸ばして利益を確保することが重要です。損益計算書をチェックしながら、営業収支を増やしましょう。
もしも売掛金の回収が遅れているなら、取引先と交渉して、入金を早めてもらいましょう。入金が遅れるほど収支のバランスが崩れてしまい、資金ショートする可能性が高くなります。常に売掛金の回収状況を確認し、回収できていないものは、取引先に連絡することが大切です。
3-3. 無駄な支出を抑える
利益が増えても、支出がその分増えれば、資金は増えません。無駄な経費があれば削減し、支出を抑えましょう。
消耗品や接待費、人件費などの項目で、無駄がないかをチェックしてください。本当に必要な経費かどうかを見極めることが大切です。
3-4. 過剰に在庫を抱えない
在庫が過剰にあると、利益がないばかりか、保管コストも発生します。在庫管理を徹底して、売れ残っている在庫はセールで処分するなどの対策を練りましょう。
過剰な在庫を抱えないために、売れる可能性が高い商品に絞って仕入れを行うべきです。過去の売上状況や、現在の流行りなどを調査し、将来的に売れやすい商品に絞るのがベストでしょう。
また近年はそもそも在庫をあまり持たないというトレンドでもあるため、在庫を持たないビジネスモデルの模索も一案です。
4. 資金繰り表を作成しよう
資金繰りをしっかりと行うために、資金繰り表を活用しましょう。この表があれば、資金繰りがやりやすくなります。
ここでは、資金繰り表について詳しく解説します。
4-1. 資金繰り表とは
資金繰り表は、会社のお金の流れを表したものです。売上や支出でどのくらいのお金が動いたのかが見やすくなります。
資金繰り表を作成すれば、直近の資金状況を正確に把握できますし、将来的に必要なお金を予測し、不足分の資金調達を早期に対処できます。つまり、黒字倒産を防ぐことができるのです。
4-2. 資金繰り表の作成方法
資金繰り表には、決まったフォーマットは存在しません。基本的には、1ヶ月ごとに必要事項を記入していきます。
必要事項となる項目には、たとえば以下のものがあります。
・前月繰越金額
・営業収支
・財務収支
・経常収支
・経常外収支
・次月繰越金
月次試算表や出納帳などを見ながら、これらの項目を埋めていきましょう。
多くの企業では、エクセルを利用して作成しています。インターネットで検索すれば、無料で使えるテンプレートも配布されていますので、自作するのが難しい場合はこれらを利用しましょう。
5. まとめ
資金繰りは、会社の資金状況を把握し、将来的に必要となるお金を予測して対処するために必要です。そのためには、資金繰り表の作成が便利です。早期に資金繰り対策をし、資金ショートを防ぎましょう。
資金繰りに自信がない方、どうやればいいのかわからない方、資金繰り表の作成でお困りの方は、ぜひシェア管理部までご相談ください。会社の経営状況を把握しつつ、最適な資金繰りを提案させていただきます。公認会計士が担当致しますので、ご安心ください!
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。