ライブラリ

記事数 185
  • 会計税務

経営者・経理担当者必見!「定額減税」の給与計算実務のポイントや注意点を徹底解説

令和6年6月より実施されている「定額減税」。給与計算を担当する経営者や実務担当者の方は、さまざまな情報を集めて実務に対応しているでしょう。この記事では、定額減税における給与計算実務のポイントや注意点を中心に、実務でどのような対応をしていけばよいかについて詳しく解説します。&

  • 相続税

おさえておきたい遺言書(いごんしょ)の基礎知識!法務局の「自筆証書遺言書保管制度」についても詳しく解説

「遺言書を作成して、スムーズに相続したい」「遺言書の保管方法で悩んでいるが、子どものためにできるだけ費用を抑えたい」このような悩みを抱えている方も、多いのではないでしょうか。この記事では、遺言書の種類や特徴、2020年からスタートした自筆証書遺言書保管制度について詳しく解説します。

  • 資金調達

【補助金・助成金】小規模事業者持続化補助金とは?対象者や申請の注意点なども解説!

小規模事業者持続化補助金(正式名称:小規模事業者持続化補助金事業)、とは、販路開拓、拡大や生産性向上に取り組む小規模事業者(個人事業主を含む)に対して、経費の一部を補助するものです。 約3か月に一度募集が行われている補助金であり、創業間もない事業者を含めて多くの事業者が利用ができる補助金であ

  • 会計税務

【令和6年5月開始】納付書の事前送付が取りやめに!対象者や注意点などわかりやすく解説

キャッシュレス納付を推進するため、国税庁は、国税の納付書について事前送付を一部取りやめると発表しています。この公表をうけ、「納付書が事前に送付されない場合、納税を忘れるのでは?」と不安を抱く方も多いでしょう。

  • 会計税務

注目される「社会保険130万の壁」!従業員が手取りを確保するために経営者が注意したい点についても解説

注目される「社会保険130万の壁」!令和5年10月から開始された「事業主の証明による被扶養認定の円滑化」は、繁忙期等を理由として一時的に収入があがっても扶養内でいられる制度です。これにより、いわゆる「社会保険130万円の壁」を取り巻く状況に変化が生じています。この記事では、「年収の壁」や

  • インボイス制度

インボイス制度で注意したい「税別」経理!少額資産・固定資産・交際費判定等について詳しく解説!

インボイス制度の導入以降、消費税の会計処理に頭を悩ませる経理担当者が多くなりました。特に、免税事業者では、経理処理によっては同じ税込み価格でも課税事業者の場合と本体価格が異なるケースが存在するため、それが混乱の原因となっているようです。この記事では、税抜経理を採用している会社において

  • 会計税務

子育て世帯の優遇措置!令和6年度税制改正の「住宅ローン控除」拡充措置とは?

ローンの残高を利用して、所得税や住民税を軽減することができる「住宅ローン控除」という制度をご存じでしょうか。マイホームを購入する場合、金融機関から住宅ローンの借り入れをおこない、毎月返済をするのが一般的です。住宅ローンは高額の借り入れとなることもあるため、できるだけ節税をしたいと考える方が

  • 相続税

実家を相続したら税金はどうなる?相続税・所得税・固定資産税についてそれぞれ解説!

親が高齢になると、実家の相続について考える機会が増えてきます。その場合、「相続税はかかるのか?」「空き家を放置すると税金が6倍になるらしい」「実家を売ったら多額の税金がかかるんじゃないか?」と不安に思う方もいるでしょう。実家を相続する場合、「相続する人」「空き家の管理状況」「売却時期

  • 会計税務

令和6年度税制改正「交際費5,000円基準」が1万円に緩和!3月決算以外の法人は集計に注意

交際費は、円滑な取引や親睦を深めるために必要な支出です。取引先との飲食や贈答品を提供することは、ビジネスをスムーズにすすめるうえで欠かせないこともあるでしょう。交際費は、原則として全額が損金に算入できません。つまり、基本的には経費として落とすことができないのですが、従来、5,000円以下の

  • 会計税務

令和6年度税制改正の「賃上げ促進税制」!中小企業に焦点をあてて解説!

賃上げ促進税制は、うまく活用することで経営に役立てることができる制度です。しかし、内容が複雑であるため、活用方法がわからないという経営者の方も多いのではないでしょうか。最近では、日本でも賃上げをおこなう企業が増えており、人材を確保したり社員のやる気を高めたりするために、賃上げが必要なケースも