榊原 聡
記事一覧

記事数 74

株式会社きらぼし銀行(当時株式会社八千代銀行)へ入行。
一環して融資審査業務に従事し、2018年に税理士法人ヒダ(現シェルパ税理士法人)へ入社。
2020年にビジネス・カタリスト株式会社の立ち上げに関与し、2021年より現職。
銀行業務で培った融資支援・財務コンサルティングを専門とし、その他補助金・助成金支援業務にも携わる。

  • 会計税務

令和6年度税制改正で住宅取得等資金の「贈与税非課税制度」が3年間延長!制度のポイントや注意点についてわかりやすく解説!

令和6年度の税制改正で、住宅取得等資金の「贈与税非課税制度」が3年間延長されました。贈与税は高額になるケースがあるため、節税のポイントをおさえておきたい方は少なくないでしょう。この記事では、贈与税非課税制度について詳しく解説します。また、制度のポイントや注意点についてもわかりやすく紹

  • 資金調達

赤字でも銀行の融資を受けられる?融資の可能性があるケースについて詳しく解説

多くの経営者が「赤字だと融資が受けられないのでは…」と不安に感じています。確かに、黒字であることが望ましいですが、さまざまな理由で赤字になることもあるでしょう。赤字の場合、経営を続けるためには銀行からの融資が不可欠なケースも多いと考えられます。この記事では、赤字の状態でも銀行から融資

  • 会計税務

経営者が押さえておきたい「葬儀」と「税金」!香典から社葬の取り扱いまで幅広く解説!

ビジネスの世界では、取引先の葬儀に参列したり、社葬をおこなったりすることがあるでしょう。そのため、経営者にとって「葬儀」と「税金」は重要なテーマです。この記事では、葬儀に関する税金と、葬儀費用を支払う際に注意すべきポイントについて丁寧に解説します。香典や葬儀費用と税金の関係について

  • 会計税務

知っておきたいリスキリング支援策!「特定支出控除」についてわかりやすく解説!

政府は「新しい資本主義の実現」を目指し、その一環としてリスキリング(学び直し)の政策を進めています。このため、メディアで「リスキリング」に関する情報を耳にしたことがある方も多いかもしれません。「特定支出控除」は、サラリーマンのリスキリングをサポートするための制度です。この記事では、

  • 経営

RPAとは?効率化と生産性向上のためのステップについてわかりやすく解説!

業務を効率化ができる自動化ツール「RPA」を知っていますか。RPAとは事務作業等を効率化できるツールで、働き方改革や人材不足に対応するため多くの企業が導入を始めています。この記事では、RPAの特徴や導入のステップ、注意点について解説します。RPAの導入事例についても紹介するので、ぜひ

  • 相続税

税制改正で相続税・贈与税はどう変わる?相続時精算課税が有利なポイントを具体的に解説!

令和6年1月1日に改正された「相続税と贈与税」。制度の内容が大幅に改正されたことにより、これからの相続税対策が大きく変わります。この記事では、令和6年1月1日に改正された相続税・贈与税について、改正内容や相続時精算課税が有利なポイントを解説します。小規模宅地等の特例との比較もしていま

  • 相続税

税制改正で相続税・贈与税はどう変わる?相続時精算課税と暦年贈与の概要とポイントを解説!

令和6年1月1日に改正された「相続税と贈与税」。制度の内容が大きく変わったと聞いて、不安に思っている方も多いのではないでしょうか。今回の改正により、これからの相続税対策が大きく変わります。特に「毎年110万円ずつ贈与していれば大丈夫」と認識している場合は、注意が必要です。この記事では

  • 相続税

相続税はいくらから発生する?基礎控除や税額控除についてもわかりやすく解説!

財産を相続した場合、「相続税が課税されるか」や「相続税を申告する必要があるのか」がわからず、不安を感じる方もいるでしょう。相続税は、相続する遺産の総額が基礎控除額を超えた場合に課税されます。そのため、基礎控除について理解しておくことで、事前に対策をすることが可能です。この記事では、相

  • 経営

法人向けクラウド会計ソフトの比較ポイントとは?各社のメリット・デメリットについても解説!

新たに法人を設立したときや、従来使用していた会計ソフトの選定や見直しをするとき、「クラウド会計ソフト」を選択肢に入れる事業者が多いのではないでしょうか。インストール型のソフトとクラウド会計ソフトでは、さまざまな違いや特徴的な機能があるため、どれを選べばよいか迷うかもしれません。この記

  • 資金調達

「創業計画書」の書き方とは!日本政策金融公庫の融資をうけるポイントについて解説

独立して事業を始めたいと考えるなかで、資金調達に悩んでいる方もいるでしょう。日本政策金融公庫から融資を受けるためには、創業計画書が必要です。創業計画書の作成は、事業をスムーズに進め、成功へ導くための重要なプロセスです。この記事では、創業計画書の効果的な書き方から、融資を受ける