榊原 聡
記事一覧
記事数 71
経営者が押さえておきたい「コロナ借換保証」!概要や経営行動計画書のポイントについて解説!
新型コロナウイルスの影響により売上げが減った事業者のなかには、民間の銀行等から「ゼロゼロ融資(保証協会付で実質無利子・無担保でおこなわれた融資)」を受けた方も多いのではないでしょうか。2020年3月から始まり、最大で2022年9月までおこなわれたこの融資により、事業者の倒産件数は低水準に抑え
「売上高」とは!経営者が押さえておきたいポイントについてわかりやすく解説!
「売上高」や「利益(もうけ)」といった単語を普段から使っている方でも、具体的な違いを理解している人は少ないかもしれません。経営者の方のなかには、「売上高について理解を深め、経営にいかしたい」という方もいるでしょう。この記事では、売上高や利益についてわかりやすく解説します。経営にいかせ
知っておきたい「印紙税」!概要や電子契約についてもわかりやすく解説!
経営者のなかには、印紙税についての基礎知識を身につけたいと考える方も多いでしょう。どんなものに印紙税が課税されるかを知らなければ、ペナルティを受けることがあるため、印紙税についての概要を押さえておくことは大切です。この記事では、印紙税が必要となる文書について詳しく解説します。印紙税が
経営に透明性が求められる理由は?経営者保証改革プログラムの概要や決算書のチェックポイントについても解説!
2023年4月より「経営者保証改革プログラムに基づく新たな経営者保証に関する取組み」が開始されたことで、金融機関から事業者に対する融資をめぐる環境がより一層変わることが見込まれます。従来の「経営者保証に関するガイドライン」や「経営者保証改革プログラム」により、経営者保証を求めない新規融資は増
注目のタワーマンション節税!節税スキームや改正の動向についても解説!
昨今、タワーマンション節税に関する関心が、ますます高まっています。この記事では、タワーマンション節税の節税スキームや改正の動向についてわかりやすく解説をおこないます。また、改正がおこなわれた場合に、どれぐらい影響があるかについてのシミュレーションもおこなっていますので、ぜひ最後までご
法人化は節税できる?概要や損するケースについてわかりやすく解説!
「個人ではなく法人として仕事をしてみたい」と考えたことはありますか?法人になると、信用力が向上したり節税できたりするなど、いくつかの利点があります。一方で、「こんなケースは法人化しない方がいいのでは?」というケースも存在します。この記事では、法人化の基本から節税面でのメリット、適切なタイミン
押さえておきたい賃上げ税制!ポイントや注意点についてわかりやすく解説
世界情勢による経済的な変動や政策変更への対応など、企業をとりまく環境は日々変化しています。このような環境のなか、利益を維持していくことの難しさを感じている経営者も多いのではないでしょうか。賃上げ促進税制は、企業の負担をおさえるために、労働者の待遇改善を給与の支給額の面から支援する税
賃上げ税制の計算方法とは!具体例でわかりやすく解説!
賃上げ税制についてなんとなくは知っているけれど、「どれぐらい税制面で有利となるかについてイメージがわかない」という経営者は多いのではないでしょうか。この記事では、具体的な数字を使って計算方法をわかりやすく説明していますので、計算の流れや数字の規模感がつかめます。自社の数字に置き換え
インボイスの準備は済んでいますか?開始直前のチェックポイントについてわかりやすく解説!
いよいよ令和5年10月1日から、インボイス制度がスタートします。この記事では、インボイス制度の準備をしている方や、登録を迷っている事業者の方にむけて、「インボイスに登録するべきかどうか」や「対応すべきチェックポイント」をわかりやすく解説していきます。インボイス発行事業者の
押さえておきたい「月次決算」の活用方法!読み方や経営に活かすポイントを解説!
月次決算は、会社の経営状況をタイムリーに把握することができるため、安定した経営のための有効な手段のひとつです。毎月の決算処理により業務の負担が増大するといったデメリットもありますが、月次決算をおこなうことで課題に対して早めの対処ができるなど、多くのメリットがあります。この記事では、経営者の方にむ